ひとりぼっちのあいつ

 

高校の同級生のことについて話をしよう。

彼はいつもひとりだった。少し離れた所から通ってきており、彼と同じ中学の出身者はいなかった。

 

僕が住む地域には、三つの普通高校と、二つの実業高校があった。

 普通高校の一つは女子高で、一つはその他の学校には成績的に行けない層の生徒が入る学校だった。僕が通っていたのは、もう一つの普通高校である。

 隣の地域に、県を代表する進学校があり、地区の秀才は、皆そこへ行く。僕が通った学校は、それほどでもない生徒が行く。悪く言えば中途半端だが、よく言えば程がよい。そんな学校だ。

 創立は明治の末で、戦前までは農学校だった。戦後、新制高校となるにあたり、普通科を創設した。歴史だけは古い。当時、県内でも珍しい男子校で、一年生の教室は、戦前からある木造二階建ての校舎、一棟があてがわれていた。

 

 ところで、君は人を殴ったことがあるか? — 唐突な問いだが、これはこの話の主題につながっているのだ。

 僕は、ある。

 僕は中学時代、野球部に所属していた。これが、当時としては珍しくない暴力的な組織だった。

 入部して少し経ち、五月の連休が終わった頃、新入生は初めて先輩に殴られる。この制裁を、僕たちは「焼き入れ」と呼んでいた。

 その日、一年生は何の説明もされず、部室の前に整列させられる。そして、一人ずつ部室の中に入れられる。

 部室には一人分座れるスペースに、バットが敷き詰めてある。

 一年生は、その上に正座することを命じられる。その際、膝の裏側、腿と脛の間にバットを一本、挟まれる。床に敷かれたバットが向う脛にごりごりと当たり、挟んだバットが腿と脛を襲う。

 そうして、長い説教を受けた後、二年生の先輩一人一人からビンタをもらう。

 小学生の時「**ちゃん」と呼んでいた幼馴染が「**先輩」となり、僕にビンタをする。ショックだったね。子どもを社会の上下関係に組み込む、そのための言わば通過儀礼だったのだろう。

 一年生はその後、日々「焼き入れ」の恐怖と戦うことになる。それが部の統率のために有効に働いたのは言うまでもない。

 そして、彼らが最後に「焼き入れ」をされるのは、二年生に上がって少し経った五月の連休の頃だ。この最後の「焼き入れ」の翌日、彼らは新入生に「焼き入れ」を行う。こうして暴力は再生産されていく。

 もちろん、顧問教師も殴る。上級生は教師に殴られ、上級生は下級生を殴る。不可逆的に暴力は上から下へと流れる。

 僕は高校では野球部に入らなかった。高校野球ではもっとひどく殴られると思ったからだ。

 僕は高校に入って、やっと暴力が支配する世界から離れることができたのだ。

 

 さて、あいつのことだ。

 高校の同級生。いつもひとりぼっちだったあいつ。

 あれは一年の夏休みが明けて間もない頃、僕は放課後の教室で本を読んでいた。授業中、隠れて読んでいた吉川英治の『宮本武蔵』が面白くなってやめられなくなり、帰りの電車を遅らせて読みふけっていたのである。

 教室から一人一人、人がいなくなって、いつの間にか僕とあいつだけになっていた。

 もちろん、僕は気づいていない。気づいたのは、あいつが僕に話しかけてきたからだ。

「面白いか? それ」

 僕は顔を上げて答えた。「うん、面白い」

「そうか」と言って、彼は僕の隣に座り、「ちょっと話をしてもかまわないか?」と訊いた。

「いいよ」と僕は答えた。「ちっともかまわない」

 あいつと話すのは初めてだった。あいつが、なぜ話しかけてきたのかは分からない。でも、別段断る理由もない。僕もいささか本を読むのに疲れてきたところだ。

 そして、あいつは僕の顔を覗き込むようにこう訊いたのだ。

「お前は、人を殴ったことがあるか?」

 そんなことを訊かれるとは思わなかったので、僕は少し面食らった。

「おれは野球部だったから、後輩をビンタぐらいしたことはある」

「そんなんじゃない。ちゃんとグーで人を殴ったことがあるかと訊いてるんだ」

 人を拳で殴るのは、相当にハードルが高い。一度、野球部の先輩同士が喧嘩になり、拳で殴り合っているのを見たことがある。何だか、いけないものを見たような思いが、僕の胸に澱のように溜まった。

「ないよ」と僕は答えた。

 そして、「お前はあるのか?」と訊いてみた。

「あるよ、もちろん」あいつは答えた。「そりゃ、お前に訊くぐらいだからな」

「ふーん」

「興味はないか?」

「あまりないけど」

「おれの話をちょっとだけ聞かないか?」

 僕はちらりと時計を見て答えた。「いいよ。次の電車まで、まだ間があるし、一本ぐらい遅い電車にしてもいい」

「では、話をさせてもらう」

 あいつは僕には向き合わず、正面を向いて話し始めた。

 窓からは涼しい風が入って来る。遠くで野球部が打撃練習をする音が聞こえた。乾いた金属音が一定のリズムで繰り返される。

 

 あいつが初めて人を拳で殴ったのは、中学二年の時だった。同級生との帰り道、つまらないことで口論になった。いや、口論になったというのは正確ではない。一方的に相手が文句をつけてきた。

 あいつはしばらく言うに任せてみた。しかし、相手はいつまでもあいつをなじり続けた。開いたり閉じたりする口を見ているうち、あいつは無性に腹が立ってきた。そして、いきなり相手の顔面を目がけて拳を突き出した。相手はあっけなく倒れた。

「何をするんだ」と言いながら立ち上がってきたところに、もう一発、拳をお見舞いした。すると相手は突然卑屈になった。泣きながら赦しを乞い始めた。あいつは相手の脇腹を蹴り上げ、そのままさっさと家に帰った。

その晩、あいつは何度も何度も人を殴ったことを思い出した。拳が肉に食い込み、骨に当たる感触。赦しを乞う卑屈な目。それらを思い出すと、昂奮がこみ上げた。体の芯がしびれ、快感が膨れ上がってくるのが分かった。

相手は殴られたことを誰にも言わなかった。殴られたことがみっともなくて人に言えなかったのだろう。

それから、あいつは人を殴ることに取りつかれた。

だからといって、毎日人を殴っていたら大変なことになる。あいつの理性は人を殴ることを戒めた。しかし、快感はそれを上回った。

あいつは、人を殴りたくなってどうしようもなくなると見ず知らずの人間を殴った。そこそこプライドがあって、殴られたなんてみっともないことを人に言えないという人間を、あいつは苦も無く見つけ出すことができた。

 

「人を殴る時、おれはためらわない。普通の人間はためらうもんだ。たとえ一瞬でもな。でも、おれにはそれがない。おれには人を殴る才能があるんだよ」

 あいつはうれしそうに言った。実にうれしそうに。

 

 あいつは中学三年の秋、教師を殴った。その教師のことは、ずっと嫌いだった。薄っぺらな正義感を振りかざし、よく生徒を殴る教師だった。

 ある日、掃除をさぼって帰ろうとするあいつを、その教師がとがめた。これはチャンスだ、とあいつは思った。あいつは「うるせえな」と言った。その挑発に教師は乗った。

「何だと?」

「うるせえって言ったんだよ、このバカ」

 教師があいつの制服の胸ぐらをつかんだ時、あいつの右ストレートが一閃した。教師は鼻血を出して昏倒した。

 もちろん、問題になった。生徒指導部長の事情聴取にあいつはこう答えた。

「先生が先に殴りかかってきたんです。殴られると思って、反射的に手が出てしまいました」

 その教師が生徒を殴るということは、よく知られていた。そして殴られた教師本人が穏便に処置してくれるよう生徒指導部長に頼み込んだ。親が呼ばれ、生徒指導部長からの説諭があった。それだけだった。傷害事件としてあいつが裁かれることはなかった。

 

「教師なんてつまらないプライドの塊さ。簡単に挑発に乗るのも、殴られたことを隠そうとするのも、つまらないプライドがそうさせるんだ。そいつはおれが殴った後、やっぱりどこか卑屈になったよ。おれにはそれが分かった。人は殴られると卑屈になる。顔にべっとりと恥を塗りつけられたみたいに」

 あいつはそう言って、少し黙った。乾いた金属音が聞こえる。一定のリズムで。僕にはそれが何の音か分からなくなっていた。

「そういうこともあって、おれは家から離れたこの学校に入った。あの教師も転勤して行ったよ」

 そして、にやりと笑って言った。

「高校に入ってから、人を殴っていない。そろそろ人を殴りたくなってきた」そして、重ねて言った。「人を殴りたいんだ。殴りたくてたまらない」

 僕はぼんやりとあいつの顔を見た。あいつも僕の顔を見た。何の表情も読み取れなかった。

「心配するな。お前は殴らない」とあいつは言った。

「おれはそろそろ帰るよ」と言って、僕は立ち上がった。

 あいつは椅子に座ったままだった。そして、また独り言のように言った。

「おれは人を殴りたい。殴りたくてたまらない」

 僕はそのまま教室を出た。「心配するな。お前は殴らない」とあいつは言った。まるで神託のようだ、と僕は思った。

 

 あいつが学校に顔を見せなくなったのは、冬休み明けからだった。

 一ヶ月ほどすると、あいつの噂が僕の耳にまで届いてきた。

 どうやらあいつは、生意気な中学生を駅のトイレの裏に連れ込んで殴ったらしい。それがよりによって、この町のやくざの親分の息子だったのだ。

「この土地の者だったら誰でも知ってる。もちろん、誰も手出しをしない。だけど、あいつはよそ者だから、知らなかったんだろう」

 その話を僕に教えてくれた級友は、そう声を潜めて言った。

「子分がやっきになってあいつを捜していたらしい。多分、あいつは家にも帰れず逃げ回っているんだろう。いや、もう東京湾にでも沈められているかもしれない」

「それじゃあ、安手のテレビドラマみたいじゃないか」

 僕が言うと、そいつは真面目な顔で言った。

「そういう安手のテレビドラマみたいなことがあからさまに起きるのがあの世界だ。やくざは恐怖によって人を支配する。分かりやすい恐怖が必要なんだ」

 

 やがて、あいつは退学した。あいつの机はいつの間にか教室からなくなった。

 あいつが自分の意志で退学したのかどうか、僕らには分からなかった。いずれにせよ、あいつの籍は学校から抜かれ、僕たちは何事もなかったかのように学校生活を続けた。

 

 高校を出た後も、僕は折に触れてあいつのことを思い出した。暴力に取りつかれ、暴力によって身を滅ぼした男のことを。

 そもそも暴力とは何なのだろう。

暴力はいけない、と誰もが言う。一方で、人に言うことを聞かせるために暴力が有効だということも、僕たちは知っている。だから、親も夫も教師も暴力を使って、子どもや妻や生徒に言うことを聞かせる。日本軍が新兵を教育するのに、実に効果的に暴力を用いたことはよく知られている。そして、大衆は暴力が好きだ。鉄拳制裁を辞さないスポーツの指導者に親しみを覚え、青春ドラマで涙ながらに生徒を殴る教師の姿に感動する。

暴力は、人を支配するために重要なツールである。人は人を支配するために暴力を使う。

しかし、と僕は思う。あいつは暴力をもっとピュアに愛していた。暴力を、人を支配する手段としてではなく、暴力そのものを愛していたのだ。そこに底知れない恐怖がある。

 

あいつは本当に存在していたのだろうか。あれは僕が見た悪い夢だったのではないだろうか。

 

耳の奥で野球部の打撃練習をする音が聞こえる。乾いた金属音が、一定のリズムで繰り返される。 

コメント

このブログの人気の投稿

富嶽点景

完璧な9