富嶽点景
「野島が死んだ」と電話の向こうで矢口が言った。 「何だ?」 「野島が死んだんだ。昨日、年賀状の喪中欠礼葉書が来た。今年の四月に亡くなったらしい。詳しいことはまるで分らない」 何を言っていいのか分からない。少しの間、沈黙が続いた。やがて、矢口が切り出す。 「弔問に行かないか?」 「野島の家へか?」 「もちろん。竹山にも連絡する。三人で行こう」 「おれ、卒業以来、野島とは何の連絡も取り合っていないぞ。お前は毎年年賀状をやり取りしているからいいけど、おれみたいなのが一緒に行っていいのか?」 「当たり前だ。お前も野島の友だちだろう?」 私たちは大学の同級生だ。四人とも同じクラスだった。私と矢口と野島は近代文学を、竹山は中古の物語文学を専攻した。卒業後、私と竹山は高校の教員に、矢口は中学校の教員になった。文学部国文学科の学生にとって、専門性を生かすには教員になるしかない。私たちの世代は、ちょうど第二次ベビーブームで生まれた子どもたちが成長して生徒・児童数が急増し、教員の採用が増えた時に就職時期がぶつかった。そうでもなければ、私が教員になどなれるはずがない。 野島は、学生時代、教職課程を取らずに司書課程を選んだ。教員は向かないと自覚していたのだろう。あわよくば図書館職員に、という目算があったのかもしれないが、卒業後は国家公務員試験に合格し、職業安定所に配属された。 「分かった。いつにする?」 「平日はおれも無理だ。どこかの日曜日でどうだ?」 「ちょっと待ってくれ」 私は傍らの妻に小声で訊いた。 「大学の時の友だちが亡くなった。どこかの日曜日に弔問に行って来てもいいかな?」 「いいよ」と妻は即座に答える。 「ありがとう」と言って、私は受話器に向かう。「大丈夫だ。行くよ」 「そうか、それはよかった。詳しいことは後で打ち合わせよう。また、連絡するよ」と言って、矢口は電話を切った。 私は受話器を置くと、グラスを取り出し、冷蔵庫の氷を入れてウィスキーを注いだ。 「いつ亡くなったの?」テーブルの向こうで妻が訊く。 「今年の四月だそうだ。矢口の所に年賀状の欠礼葉書が届いたんだ」 「どこまで行くの?」 「神奈川県の平塚、日帰りで行ける」 「泊まらなくていいの?」